よくある質問
コピー制御に関するお問い合わせ
- Q1
- コピー制御とは何か
- Q2
- ダビング10とは何か
- Q3
- なぜ録画制限をかけるのか
- Q4
- コピー制御をかけるのは誰が決めたのか
- Q5
- コピーワンスとダビング10はどこで決定しているのか
- Q6
- 外付けのHDDに録画する際も、ダビング10に対応するのか
- Q7
- ワンセグチューナーで録画した番組をHDDに移動させた場合、コピー制御信号はどうなるのか
- Q8
- 自身の録画機でDVDに録画した番組を、 他の友人のDVDプレーヤーで再生可能か
- Q9
- アナログ出力での録画の場合、コピー制限はかかるのか
- Q10
- 録画機器の操作方法・取り扱い説明や規格について
その他よくあるお問い合わせ
- Q11
- BSが映らない
- Q12
- テレビが映らない
- Q13
- ヘルプchから切り替えられない
- Q14
- B-CASカードに関するお問い合わせ(発行・破損・紛失・挿入時の不具合・接触不良等)
※カーナビの場合は、ICカードと表示されている。 - Q15
- 録画できない(方法がわからない)
- Q16
- 機器の操作ができない
- Q17
- NHKのメッセージを消去したい
コピー制御に関するお問い合わせ
- Q1
- コピー制御とは何か
- A1
-
番組に録画の制限をかけていることです。(現在、地上波・BSの無料放送のほとんどはダビング10が導入されています。)
- Q2
- ダビング10とは何か
- A2
-
番組を10回までダビングできるコピー制御信号のことです。(ダビング10とは、10回(ダビング9回、ムーブ1回、合計10回)録画ができるコピー制限のことです。)
- Q3
- なぜ録画制限をかけるのか
- A3
-
著作権を保護するためです。デジタル信号で録画するようになると、ダビングを繰り返しても、画質・音質が劣化することがないので、不正にダビングが行われる可能性があります。それを防ぐために録画制限をかけています。
- Q4
- コピー制御をかけるのは誰が決めたのか
- A4
-
BS放送局、地上波テレビ放送局が、それぞれの判断で導入しました。( 許可しているのは総務省です。)
- Q5
- コピーワンスとダビング10はどこで決定しているのか
- A5
-
各放送局が決めています。
- Q6
- 外付けのHDDに録画する際も、ダビング10に対応するのか
- A6
-
外付けHDDがダビング10対応かによります。
- Q7
- ワンセグチューナーで録画した番組をHDDに移動させた場合、コピー制御信号はどうなるのか
- A7
-
ワンセグのコピー制限については、通常のダビング10やコピーワンスとは違い、それぞれの機器に、関連する制限ががかかっています。詳しくは機器メーカーへお問い合わせください。
- Q8
- 自身の録画機でDVDに録画した番組を、 他の友人のDVDプレーヤーで再生可能か
- A8
-
ファイナライズの操作をしていただくことで、他のプレーヤーで再生可能です。ファイナライズの方法は機器メーカーへお問い合わせください。
- Q9
- アナログ出力での録画の場合、コピー制限はかかるのか
- A9
-
アナログのコピー制御信号が付加されているため制限はかかります。
- Q10
- 録画機器の操作方法・取り扱い説明や規格について
- A10
-
当方は放送事業者の運営するコールセンターです。お手数ですが、メーカーへのご意見は直接メーカーまでお申し出いただきますようお願いいたします。
また、デジタル放送の複製に関する規格(技術資料)については、ARIB(社)電波産業会へお問い合わせいただきますようお願いいたします。
その他よくあるお問い合わせ
- Q11
- BSが映らない
- Q12
- テレビが映らない
- Q13
- ヘルプchから切り替えられない
- A11-13
-
ヘルプchが表示されている場合は、次のリモコン操作をお試しください。 (ケーブルTV経由で視聴している場合は、ケーブルテレビ局、もしくはメーカーへお問い合わせいただきますようお願い致します。)
-
【リモコン操作】
- BSボタン→チャンネル番号(例えば、1番)
- 3桁入力ボタン→チャンネル番号(例えば、101)
改善なければ、各テレビメーカー様まで操作方法をお問い合わせください。
- Q14
- B-CASカードに関するお問い合わせ(発行・破損・紛失・挿入時の不具合・接触不良等)
※カーナビの場合は、ICカードと表示されている。 - A14
-
B-CASカスタマーセンターへご相談ください。
(B-CASカスタマーセンター窓口:0570-000-250/045-680-2868 10:00~20:00 年中無休)
- Q15
- 録画できない(方法がわからない)
- Q16
- 機器の操作ができない
- A15-16
-
機器メーカー様までお問い合わせください。
- Q17
- NHKのメッセージを消去したい
- A17
-
NHKのホームページ
をご確認いただきますか、もしくはNHKメッセージ消去受付フリーダイヤル0120-933-933までお問い合わせください。