エンジニアリングサービス(ES)について

デジタル放送(地デジ/BS/CS)のエンジニアリングサービス(以下、ESという)って、何のことかわかりますか?

そう聞かれて、「それはですね・・・」と答えられる人は、かなりの”デジタル通”だと言えると思います。

というのは、デジタル放送の「高画質」「高音質」「データ放送」などという魅力を表現するキーワードとは異なり、ESというのは、いわば、デジタル放送では”縁の下の力持ち”的存在だからなのです。

既に、自宅で地デジ/BS/CS度(広帯域)CS対応のテレビ受信機をご覧になっている方も多いと思いますが、ESを一言で説明すると「デジタル対応の受信機のソフトウェア及び放送受信環境データを常に一番最適な状態にしておく仕掛け」ということになります。パソコンをご利用の方も多いと思いますが、利用している最中に「このソフトのバージョンアップをお願いします」というメッセージが出ると、ブロードバンド環境があれば、当該ソフトをダウンロードすることで、最新のソフトウェア環境を享受することができるわけですが、それと同様なことを、テレビの世界では、放送波を使って、自動的に、最新の状況にすることが出来るということなのです。

放送のデジタル化により、EPG(電子番組表)、双方向データ放送、コンテンツ保護など、高機能サービスが出来るようになりましたが、一方では、受信機の中では、事実上、ソフトウェアが全てをコントロールするという時代を迎えつつあるのです。

ESの仕組み

それでは、一体、どういう仕掛けで、受信機内のソフトウェア及びデータを最新の状態に保つことができるのでしょうか。

実は、皆さんが気づかない間に、地デジ/BS/110度(広帯域)CS対応受信機に向かって、空からデジタル情報を降らせているのです。ちょっとびっくりされた方もおられるかも知れませんね。でも、これは本当の話なのですよ。

一体、どうしてそういうことができるのか、仕組みをわかりやすく解説をしてみたいと思います。

先ず、ある受信機メーカーが自社の受信機のソフトウェアをバージョンアップ(改良)したい、或いはソフトウェアの不具合を解消したいと思ったら、放送サービス高度化推進協会(A-PAB)に、「この時期に、ESをやりたいのですが」ということで申し込みをします。

このとき、ESを地上放送系で行うか、BS放送系で行うか2つの方法があります。地上放送系では、各地域にある送信所からの放送波にES信号を載せて各家庭に送信し、BS放送系では衛星の放送波に載せて送信します。これは、受信機メーカーが対象とする受信機や録画装置によって、どちらを使った方が効果的か検討して決めます。

それぞれESの放送時間割みたいなものがあって、「それでは、あなたはこの時間帯でお願いします」ということで、ソフトウェアのダウンロードの時間が決まるのです。これを編成と呼んでいます。ちなみに、ダウンロードというのは、さきほどの放送波で空から降らせるという意味です。

この時間割が決まったら、今度は、放送をしている全地上波テレビ局またはBS局に、その時間割のデータ(メーカー・機種名、ダウンロード予定時間など)を送ります。

そうすると「今度、この受信機用のソフトウェアが何時にダウンロードされますよ」というデータ(告知情報=SDTTと言います)が、全国の地上テレビ局またはBS局、110度CSプラットホーム局に設置されているSDTT装置から、24時間、一定の周期で、普通のテレビ放送に含まれた形で、全受信機を対象に送られるということになります。

皆さんがお持ちの受信機にデータが送られて来た段階で、ソフトウェアのバージョンアップの対象になっている機種・モデルだということが判明すると、受信機の中で「この時間に、自分用のソフトウェアが降ってくるから準備をしていてね」というスタンバイの指示が出るというわけです。

そして、いよいよ、その予定時間になると、地上系は全国をカバーしているNHKデジタル総合を使って、BS系はNHKBS1、スターチャンネル2、スターチャンネル3と同じ中継器を使って、一定期間、周期的に空からソフトウェアを降らせることになるのですが、受信機のチューナの一部の電源が入り、自分用のソフトウェアが降ってきたと認識出来次第、それを受信機にどんどん取り込んで行くことになります。

この時、条件が二つあります。それは、その受信機に電源が入っている「待機状態」であることと、ソフトウェアのダウンロードを自動で行います、ということを選択している必要があるということです。

最近、省電力ということを意識され、就寝される際には、テレビ受信機の電源プラグを抜いてしまうというケースもあるようですが、この状態では、残念ながらこの恩恵を受けることは出来ません。テレビ受信機の待機電力については、近年、技術進歩が著しく、びっくりするくらい、極めて小さい消費電力で済むようになっておりますので、是非、電源プラグは抜かないで「待機状態」として下さるようにご理解をお願いします。

このような一連の仕組みにより、テレビ受信機では、所有者も気がつかない間に一番新しいソフトウェア状態に更新されるということになるのです。

もし、この仕組みがなかったら、どういうことになるのでしょうか?

各テレビ受信機メーカーのサービスマンは、ご利用いただいているお客様の家を探し、個々に日程調整しながら一軒一軒巡回し、「ソフトウェアを新しくさせていただきます」ということで、個別に更新作業をしなくてはいけないことになります。そのための費用は、膨大なものになることは間違いありません。お客様も、この仕組みがないと、受信機メーカーのサービスマンや販売店の人と巡回日程を相談したり、更新のための時間を費やさなくてはならないことになります。

ESの役割

ESの役割は、受信機の中にある受信機用ソフトウェアを最新の状態に保つだけではありません。放送事業者が申請を行う「全受信機共通データ」というのを更新することも大事な役割になっております。

「全受信機共通データ」というのは、EPGなどで表示されるチャンネルロゴや、ジャンルコード表、番組特性コード表、予約語表など、受信機で共通に利用されるデータのことです。 地デジでは、この他に各地域ごとの周波数リスト・変更情報が含まれます。具体的には「いつからここで新しい放送局が開局します」「新たにここに中継局が出来ます」「この地域の送出パワーが増強されます」などというデータになりますが、これは月2回の割合で更新され、24時間、20分周期で送られています。受信機がこのデータを取り込むことで、放送受信環境を常に最新にしておくことが出来るのです。

ESの今後

このようなことは、アナログ放送では考えられないことで、基本的には放送がデジタル仕様になったからです。そして、こういう仕組みを構築し、さらに信頼性の高いシステムにするために、地道に投資を継続して来たからなのです。

デジタル対応受信機の累計出荷台数は、既に1億台を突破しています。当然のことながら、受信機も、高機能のものから普及タイプまで幅広いラインナップが整備されております。そういう動きに合わせて、ESの役割も益々重要になって来ることは想像に難くはありません。

これからも、地デジの「縁の下の力持ち」的な存在として、皆さんの受信機が最新の状態で利用できるように、頑張って参ります。

TOPへ戻る
スクロール

新4K8K衛星放送
コールセンター

一般の方々からのご質問に加え
マンション管理に携わる方々からの
様々なご相談も承ります。

新4K8K衛星放送コールセンター 0570-048-001
  • 視聴するには?
  • 自宅ではどうすれば良いの?
  • マンションに導入するには?
  • 工事は要るの?

WEBで視聴方法を24時間いつでも簡単に診断できる
かんたんチェックもご用意しております。

簡単チェックはこちらから